
スマホだけでブログは書けるんだろうか?できるなら書き方を教えて欲しいな。
こんな悩みにお答えします。
結論から言うと『 スマホだけでブログはぜんぜん書けます。』
なぜなら、この記事はスマホだけで書いたので。
たしかにパソコンでしかできないことがあるのは事実です。しかし慣れてしまえば下記のような作業をスマホで行うことができます。
- 下書き
- 入稿
- 文字の装飾
- アフィリンク作成
- 画像の挿入
- 内部リンクを配置
- 投稿
ほぼ全部ですね。
スマホでブログの書き方を覚えると、いつでもどこでも記事が書けます。
これがスマホでブログを書く最大のメリットです。つまり、スキマ時間を『最大限に有効活用できる』ということ。
とはいえ『スマホは画面が小さいし、全部やるのは大変じゃない?』という意見もわかります。
なので今回は、どうやってスマホで書いてるのか実際の手順を見せながら解説したい思います。
この記事を読めば、あなたもスマホブロガーです。
それでは始めましょう。
スマホを使ったブログの書き方6ステップ


まず、作業を6つのステップにわけます。
- 下書き
- 入稿
- 文字の装飾
- アフィリエイトリンク作成
- 画像の挿入
- 記事の投稿
順番に解説していきます。
①下書きはスマホの得意分野


まずは下書きです。
下書きをするならスマホは最強のデバイス。下記にポイントを3つまとめます。
メモアプリを使う
下書きはメモアプリに書いています。
いきなりワードプレスに書くのはNG。
なぜなら装飾などが気になり、書くことに集中できないからです。
オススメはiPhoneの標準アプリ『メモ』。
シンプルなのでサクサク書くことができます。


大切なのは書き切ること
そしてもう一つ大切なのが、書き切ること。
下書きの時点で書き切ることで、圧倒的に効率が良くなります。
中途半端な仕上がりでワードプレスに書き込むと、他のことが気になって前に進みません。
かといって100%の仕上がりを求める必要はないです。
どのみちリライトするので、いま思いつく範囲で書き切ればOKとします。
フリック入力は必須のスキル
スマホで書くならフリック入力は必須です。


ローマ字入力では『1文字書くのに2回』キーボードを押しますが、フリック入力では『1フリック』で済みます。
チリも積もればってやつですね。
※あのホリエモンこと堀江貴文さんも、フリック入力を使うようになってからは原稿をスマホで書いているとのこと。
フリック入力に慣れるコツは『無理やりでも使う』です。
はじめはむずかしく感じますが、数日やれば慣れます。
両手フリック、最強です。
②スマホからワードプレスに入稿


下書きが完成したらいよいよワードプレスに書いていきます。
ブラウザから書き込む
ワードプレスには専用のアプリがありますが、装飾とか出来ないのでブラウザから直接書きます。
まずはワードプレスにログインを。


『投稿』の『新規追加』でページを作成。


下書きをコピーして貼り付ける
下書きを書いたメモアプリに戻って『すべてを選択』したあとに『コピー』します。


ワードプレスに戻ってタイトルの場所へ貼り付けます。


下書きの改行にあわせてブロック分けしてくれるので楽チンです。
③スマホだけで文字の装飾をするコツ


つぎに文字の装飾をします。この作業はぶっちゃけパソコンの方がやり易いです。
なんせスマホは画面が小さいので。
しかしボクはスマホで全部の装飾をしています。
パソコンと同じとまでは言いませんが、慣れればスマホでも問題ないです。
いくつかコツがあるので紹介します。
ワードプレステーマは『SWELL』を使う
ワードプレスには『テーマ』というものがあって、デザインや使い方を変更することができます。
ボクが愛用してるのは『SWELL』。シンプルで使いやすいので全スマホブロガーにオススメのテーマです。
スマホでブログを更新するには、シンプルなテーマを選ぶことが大切。
そういった理由で『SWELL』は最強なんです。
興味がある方は公式サイトをご覧ください。きっと使いたくなりますよ。


文字の装飾はなるべくシンプルに
スマホで装飾するコツ、2つめです。
『文字の装飾はシンプルに』
スマホの小さい画面で、こまかい操作は難しいです。なのでなるべく装飾は少なくします。
例をあげると
- 太字
- マーカー
- 赤文字
- 枠で囲む
上記ぐらいにするとグッと読みやすくなると思います。
とはいえデザインは好みの部分が大きいので、絶対ではないです。
作業時間とのバランスをとりながら思考と錯誤ですね。


自分の型を作っておく
3つめのコツは『型を作る』ことです。
ここでいう『型』は、記事の書き方ではなく装飾の『型』です。
リストや枠のデザイン、太字を使う場所を決めておき、それ以外は使わないようにします。
使うデザインのバリエーションを減らすことで、ムダな迷いがなくなるという戦略です。
④スマホでアフィリエイトリンクの作製


つぎはアフィリエイトリンクを作ります。
リンクはASPという会社の公式サイトで作れるので、先に登録を済ませておきます。
ASPで広告を探す
今回は大手ASPの『A8.net』でリンクを作ります。


プログラム検索から商品を探したら、『プログラムと提携をする』ボタンをタップ。


※提携には即日完了するものと、審査があって数日かかるものがあります。
気になる商品があれば、時間のある時にまとめて提携しておくのがオススメ。
広告リンクを作る
提携が完了したら『広告リンク作成』からリンクを発行します。


暗号みたいな文章ですね。


この暗号の中にパラメータが入っているので、どのブログから売れたか分かるようになっています。
ブログに貼り付ける
あとは記事にリンクをコピペするだけ。
いくつか方法がありますが、SWELLの『カスタムHTML』をつかって記事内に直接リンクを貼り付けたり


『SWELLボタン』をつかえば、簡単にボタンの中にアフィリエイトリンクを埋め込むことが出来ます。




もう少し詳しく知りたい!って方は>>【2021】ASPアフィリエイトで稼ぐ仕組みをカンタン解説【初心者向け】の記事からどうぞ。


⑤画像はスマホで作ってスマホで挿入


画像は記事の顔になるアイキャッチと、記事の中に挿入するものがあります。
どちらもスマホで作っていきます。
ブロガー必須アプリ『Canva』


使うアプリは『Canva』です。
非常に使いやすいので、ブロガーだけでなくYouTubeやインスタをしてる人にも人気のアプリ。
無料で使えますが、有料にすると機能が大幅にアップグレードされるのでボクは課金してます。
※月額1,500円、もしくは年間12,000円のどちらかを選択。
アイキャッチ画像をつくる
ではアイキャッチを作っていきましょう。
『デザインを作成』から『カスタムサイズ』を選びます。




16:9になるように
- 幅 1,920
- 高さ 1,080
にします。このサイズも絶対じゃないですが、おさまりが良かったのでずっとこれです。


アイキャッチはざっくり分けて、写真派の人とイラスト派の人がいます。
ボクは写真派のなので、プラスボタンから目当ての写真を検索して貼り付けます。


あとは文字入れして完成です。


ブログ内の画像をつくる
つぎは記事の途中に貼る画像です。
サイズは4:3の
- 幅 720
- 高さ 540
にしています。


アイキャッチと同じように写真を貼りつけて完成です。


ブログに貼り付ける
あとは記事に戻って、右上の歯車をタップします。


その中の『アイキャッチ画像』から先ほど作った画像をアップロードして完成です。


記事の途中に貼るときは、段落の+ボタンから『画像』を選んでアップロードします。




⑥スマホで投稿する前にやること3つ


コレでひと通り記事が完成したのであとは投稿するだけですが、その前にやる事が3つあります。
パーマリンクの設定
パーマリンクは記事のアドレスのことです。
この記事でいうと下記の赤文字のとこ。
https://beatblog.org/blog-write-mobile/
初期設定だと日本語で入るので、文字化けしたりGoogleからの評価が下がったり、良い事がないので英語で書き換えます。
右上の歯車マークをタップして『パーマリンク』を選択。
『URLスラッグ』の中に書き込みます。


カテゴリーを決める
カテゴリーは記事を目的別に分けて、読みやすくするもの。
あらかじめ設定画面から作っておきます。


右上の歯車マーク→『カテゴリー』から任意のカテゴリーを選択すればOKです。


メタディスクリプションを書く
メタディスクリプションは検索したときに、タイトルの下に出てくる説明文です。
短く記事の内容をまとめて書くことで、読んでもらえる確率がグッとが上がります。
記事の編集画面で下にスワイプしていくと『このページのディスクリプション』があるので書き込みます。


投稿する
ここまで書いたら投稿します。やーっと一息つける瞬間です。
右上の『公開』ボタンを押して投稿しましょう。
ちなみにまだ公開したくない場合や、途中で書くのをやめるときは『雲』のマークを押すと下書き保存ができます。


まとめ


以上、スマホを使った記事の書き方でした。
具体的な手順を感じてもらいたかったのでこの記事を書きました。少しでも参考になれば嬉しいです。
もしブログに興味を持たれた方は>>スマホでブログを開設しよう!コノハウィングなら超カンタン【3ステップ】の記事で作り方を解説していますのでご覧ください。


それではまた次回。